PLマウントレンズ用マウント変換アダプター |
カレンダー
カテゴリ
全体 デジカメ 雑感 キヤノン ニコン オリンパス ペンタックス・リコー ソニー パナソニック カシオ シグマ 富士 タムロン ケンコー・トキナー ドローン アクションカム ライカ 交換レンズ 三脚・一脚 コシナ エプソン インクジェット用紙 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 お気に入りブログ
ずくなしの気ままに 花・山 犬と猫と動物たち オールドレンズをマウント... 深大寺蕎麦めぐり 犬たちのブログです デジタルカメラに関するあれこれ スポーツ大好き 昆布汁 R-ips grow! Story Farm ブランディの気まぐれ散歩 ミクロアイ・部分だけを見... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 04月 19日
PLマウントレンズ用マウント変換アダプター 焦点工房から3種類発売されました。 http://stkb.co.jp/info/?p=7927 PLマウントからソニーE、フジのG、キヤノンのEFへの変換アダプターです。 PLマウントは動画用の専用マウントで高価なレンズが多いですから、プライベートで持っている人は少ないでしょう。 ただまあレアですから、PLマウントのレンズで静止画撮影していると、注目は集めそうですね。 大きな動画会社だとあるでしょうが、社用品をプライベートに流用する場合はオウンリスクで。個人経営に近いような動画屋さんなら、なあなあで使えてしまったりするかもしれませんね。 このようなアダプターが割合低価格で出てくるのですから、PLマウントもかなり普及しているとみて良いのでしょう。 Carl Zeiss Sonnar 90mm F2.8
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-19 21:18
| 雑感
|
Comments(0)
2018年 04月 18日
ブラックマジックPocket Cinema Camera 4K ブラックマジックが、4K60fpsに対応する、m4/3センサーと、m4/3マウントのカメラを発表しています。 https://www.dpreview.com/news/4355020405/blackmagic-design-announces-pocket-cinema-camera-4k 背面には5型でタッチパネル、フルHD解像度の液晶を備えています。これだけでも相当な魅力ですね。 価格は1295ドル。14万円くらいです。本格的な動画カメラで有りながらこの価格。しかもm4/3マウントなので、多彩なレンズが自由に使えますマウントアダプターまで入れれば過去に存在したすべてのレンズの99%くらいは使えるでしょう。 非常に高価な動画機材が増える中で、このようなカメラが出てくるとアマチュアの活躍範囲も広がりそうです。 Carl Zeiss Jena DDR Tessar 50mm F2.8
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-18 20:47
| デジカメ
|
Comments(0)
2018年 04月 17日
ソニー、2018の春夏キャッシュバック https://www.sony.jp/camera/campaign/cb18startup_summer/?s_pid=jp/camera/campaign/cb18startup_summer/_jp_top_camjrny_ichjrny α7R II(ILCE-7RM2)」+Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS(SEL2470Z) α7 II(ILCE-7M2K)+Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS(SEL2470Z) この組み合わせで3万円のキャッシュバックです。 α7 II ズームレンズキット(ILCE-7M2K) α6500 高倍率ズームレンズキット(ILCE-6500M) α6500 ボディ(ILCE-6500) でも1万円キャッシュバックが受けられます。 そのほかFE 12-24mm F4 G(SEL1224G)などのレンズのみの購入でも、1万円のキャッシュバックが受けられます。 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット、これはFE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)つきで14万円ほど。 α7 II ILCE-7M2 ボディが11万3千円ほど。 Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zは9万4千円程度。 合わせると20万強になりますが、3万円バックで17万円台。ズームレンズキットとの価格差は3万円ほどに縮まります。この差をどう見るか。 α7 III ILCE-7M3K ズームレンズキットだと(ズームレンズ FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS)24万円。それよりは7万円も安いですから、買いたくなるラインを設定できているとは言えますね。 またα6300 パワーズームレンズキット(ILCE-6300L)」+「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)で2万円。α6300 高倍率ズームレンズキット(ILCE-6300M)、α6300 パワーズームレンズキット(ILCE-6300L)、α6300 ボディ(ILCE-6300)、α6000 ダブルズームレンズキット(ILCE-6000Yでも1万円のキャッシュバックと、かなり力を入れている感じはしますね。 Canon FD 55mm F1.2
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-17 20:14
| ソニー
|
Comments(0)
2018年 04月 16日
D7500で1万円キャッシュバック ボディ単体かD7500 18-140 VRレンズキットで1万円キャッシュバックです。 http://www.nikon-image.com/event/campaign/d-slr_cashback2018/ ボディ単体で良いならたのレンズセットでも良いじゃないかと思いきや、なんと、D7500のレンズキットは18-140mmVRしか無いのですね。18-55mmや、ダブルズームセットがあって良さそうに思いますが、というよりも無いのが不思議ですね。 発売時14万円していたD7500が、今は10万円台半ば。さらに1万円のキャッシュバックとなれば、1年で2/3になったと言うことですね。 カメラを買うなら1年待て、という感じですか? Auto Chinon 55mm F1.4
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-16 19:36
| ニコン
|
Comments(0)
2018年 04月 15日
ハードディスクの価格は LaCie、SDカードリーダー内蔵の4TBポータブルHDDするそうです。耐衝撃、防塵防沫といったタフネス仕様で、SDカードリーダー付と言うことで、スペックは魅力的ではありますが、価格が349ドルと、なかなかですね。 価格.comで、最安を探すと 6T WESTERN DIGITAL My Book WDBBGB0060HBK [ブラック] 25,799- 4T Silicon Power SP040TBEHDS06A3KTV 12,700- 3T SEAGATE SGD-FNX030UBK 9,471- ということで、4Tまでがお買い得なんですね。 これをAmazonで検索すると 3T BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク PC/家電対応 3TB HD-LC3.0U3/N [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] 10,187- 4T MARSHAL SHELTER 【据え置き】 3.5インチ 外付け HDD 【4TB】 据え置き USB 3.0 搭載 TV録画対応 ハードディスク MAL34000EX3-BK 12,680- 6T MARSHAL SHELTER 【据え置き】 3.5インチ 外付け HDD 【6TB】 据え置き USB 3.0 搭載 TV録画対応 ハードディスク MAL36000EX3-BK 22,600- Amazonはいろいろ出てくるのではっきりとはしませんが、だいたい4Tで1万2~3千円というところが、お買い得なようですね。 W Nikkor c 3.5cm F3.5
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-15 20:09
| 雑感
|
Comments(0)
2018年 04月 14日
ライカ スーパー・バリオ・エルマーSL f3.5-4.5/16-35mm ASPH. 希望小売価格は税込77万7,600円。 https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/Leica-SL/SL%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/Super-Vario-Elmar-SL-16-35 SLの35mmサイズのセンサーに対応する広角ズーム。 '24-90mm、90-280mmと併せて3本で16mmから280mmまでカバーされます。 とはいえ、、、VARIO-ELMARIT-SL 24-90mm f/2.8-4 ASPH.(636,120-)価格.com APO-VARIO-ELMARIT-SL 90-280mm f/2.8-4が(743,800-) まあそれに16-35mmが70万くらいとして、ざっと200万円強ですね。SLのボディと併せて300万円弱。お正月の男気セットでないと、いけない価格ですね(汗) Ultra Wide Heliar 12mm F5.6
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-14 17:12
| ライカ
|
Comments(0)
2018年 04月 13日
PXW-Z280、PXW-Z190 放送・業務用映像制作機器用のXDCAMメモリーカムコーダー https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201804/18-026b/index.html 価格は、「PXW-Z280」が770,000円、「PXW-Z190」が495,000円(いずれも税別)。 オープンではなくて、価格が明示されているのが珍しいかな。 ソニーはいつもそう? センサーは1/2型ですが、3板式という、静止画ユーザーあこがれ?の仕組みを乗せています。1/2型でも3板式ならと、釣られてしまう人もいる?かな。 PXW-Z280は30.3 - 515mm、PXW-Z190は28.8-720mm相当というレンズですから、下手すればこの2台でオリンピック中継でも出来てしまいそう。これからオリンピックに向けて、放送機材は相当活発に出てきそうですね。 M-Siries 28mm F3.5
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-13 19:07
| ソニー
|
Comments(0)
2018年 04月 12日
FiRIN 20mm F2 FE AFの価格は '4/20発売になるようです。価格は138,000円。ケンコー・トキナーの直販サイトで税込み126,900円。既存のMFは99,900円です。ちょっと、高いかなぁ。 AFが10万弱になって、MFを値下げするかと思いましたが、残念、高くだしてきました。 20mmのAF単焦点はそれほど種類はないのですが、14mmであったり、ズームであったりと広角という意味ではいろいろありますし、どうしても20mmの単焦点でAFがほしいというニーズの中では、13万円でも勝負できるのかなと思いますが、広く広角という点で見ると、厳しいかな。 トキナーの単焦点には期待したいですが、どうかな、この価格だと。 がんばれるかなぁ。 Voigtlander Super Dynarex 135mm F4
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-12 21:54
| ケンコー・トキナー
|
Comments(0)
2018年 04月 11日
「G Master」ロゴ刻印入りレンズキャップケースプレゼント '4月13日から先着1,000名と言うことで、早い者勝ちではあるのですが・・・ https://www.sony.jp/camera/campaign/18lenz_summer/?s_pid=jp_/ichigan/products/SEL1635GM/_18lenz_summer FE 16-35mm F2.8 GM(SEL2470GM) FE 24-70mm F2.8 GM(SEL2470GM) FE 70-200mm F2.8 GM OSS(SEL70200GM) FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS(SEL100400GM) FE 85mm F1.4 GM(SEL85F14GM) FE 100mm F2.8 STF GM OSS(SEL100F28GM) 買って応募すればもらえるわけですが、レンズキャップケースという、かつて無い、合ったのか? 見たことの無い、使ったこともない、ほしいと思ったこともないアイテムが、もらえます。 まあでかいレンズキャップになりますから、外してケースがあれば、便利と言えば便利ではあるのですが、金を出して買うようなものではないな。 だからプレゼント。 まあね、ほしいと思うほどのデザインでもないですし、たまたま対象レンズを購入することがあれば、ついでに応募してみたらと言うくらいか。 Nikkor Q 200mm F4
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-11 19:39
| ソニー
|
Comments(0)
2018年 04月 10日
富士フイルム、「黒白フィルム」「黒白印画紙」の販売を終了へ http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0081.html まあね、仕方ないと言えば仕方ないですね。 本当は、白黒は残して、カラーを中止の方が良いんです。たぶん。 白黒は自家現像もプリントもやりやすいですが、カラーはなかなかハードルが高い。 まあでも、自家現像すれば廃液が垂れ流しになりますし、カラーでまとめて外注すればそれなりに(今は)ちゃんと処理してくれるでしょうから、環境を考えれば白黒を無くした方が良いのかもしれませんけれど。 とはいえ、フイルムが良いという人でも、ほとんどスキャンしてWEBで公開するような人が多いわけで、そうなるとカラーのほうが良いんでしょうね。 昔のように、多彩なフイルムが有り、多彩な現像液が有り、多彩な印画紙があって楽しんだ時代は永遠に終わり。ネオパン100とWPペーパーだけ残っても、面白みもないですから、ま、こう言うものでしょう。 Hexanon AR 50mm F3.5 macro
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-10 22:06
| 富士
|
Comments(0)
2018年 04月 09日
GY-HC900 JVCの、2/3型HDメモリーカードカメラレコーダー。 価格はオープンですが、160万円くらいのようです。 http://www3.jvckenwood.com/press/2018/gy-hc900.html これも静止画との違いが面白いところです。 静止画用のカメラで、2/3型と言えばコンパクトタイプしか有りません。高倍率ズームで10万円を超えるような製品もありますが、基本的には低価格の、普及品というのが今の位置づけ。 業務用とか、高価な製品はありません。ぼけるばかりでは困るという動画の性質からおきていることだとは思いますが、静止画でもあり得るとは思います。小さい撮像素子の本格派。 さすがに100万を超える製品はないでしょうが(大きい撮像素子の一眼タイプでもほとんど無いですから)、普及タイプではない製品というのはあり得ると思います。 まあでも、もうその分野のマーケットは小さいでしょうし、そこにアピールするなら、もっと売れ筋に金を使いたいと思うでしょうから、難しいとは思いますが。 Telesar auto 35mm F2.8
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-09 19:59
| 雑感
|
Comments(0)
2018年 04月 08日
Naiad 3.8/15 Neptune Convertible Art Lens System用のフロントレンズ。 https://shop.lomography.com/jp/?country=jp 今までは35mmF3.5、50mmF2.8、80mmF4と、なかなか渋いラインナップでしたが、15mmという特殊なレンズが加わることで、このフロントレンズ交換式システムも魅力度がアップしますね。 単体で51,800円。既存の3本のレンズとフィルターなどがセットになったものが139,800円。1本あたり35,000円・・・ですね。 レンズ前1cmまで近寄れます。 レンズの外径がはっきりわかりませんが、結構大きいので、地面すれすれは無理でしょうね。5cmくらいは必要になりそう。普通では気にする人は少ないかもしれませんが、春先、地面に作小さい花を撮ることを考えていると、ちょっと気になったりもしますが、タンポポくらいの背丈があればいけるかな。 魅力的なレンズが出てきて、困りますね(^o^) RE : Auto Topcor 5.8cm F1.4
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-08 23:25
| 交換レンズ
|
Comments(0)
2018年 04月 07日
パナソニック、HC-WXF1M/HC-WZXF1M、HC-WX1M/HC-WZX1M、HC-VX1M/HC-VZX1Mなど 4Kビデオカメラ。基本同じカメラで、販売チャンネルで型番を分けるという。 最近はそういうはやりなのでしょうか。 https://panasonic.jp/dvc/products/wxf1m.html カメラ店向け、C。家電店向け、K。通販向け、A(^o^;)。なんてつくと、わかりやすいですが、そうはゆかない(笑い) 静止画ではスマホに押され気味のカメラですが、動画は、むしろ動画こそスマホが優位に思えるのに、ビデオカメラは元気ですね。まあ、元々売れている数、静止画用カメラとビデオカメラの販売台数が違う(と思う)ので、母数の多い静止画用はスマホに押されるが、それほど多くなかったビデオカメラは機能の充実が買われて販売が伸びる、というようなことも、有るかな? でも3Dは、消えてしまいましたね。 Porst SuperWeitwinkel 28mm F2.8
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-07 23:07
| パナソニック
|
Comments(0)
2018年 04月 06日
CN-E20mm T1.5 L F キヤノンの4Kカメラ用単焦点レンズ。 他に UHD-DIGISUPER 66 CJ24e×7.5B(倍率24倍、焦点距離7.5~180mm) CJ14e×4.3B(倍率14倍、焦点距離4.3~60mm) CJ18e×7.6B(倍率18倍、焦点距離7.6~137mm) といったレンズも発表しています。 動画用機材の充実はすごいですね。 先日のトキナーもそうでしたが、20mmという画角は、この手のレンズが求められているということかもしれません。 確かに、テレビの広角レンズは、ひどい。 コンデジ用レンズかと思うくらいのゆがみを平然と残したまま、集合写真のような場面を平然と写しています。周辺のゆがみは見るも無惨。それを平然と使うカメラマンもひどいし、ディレクターもひどい。全く見る目が無い。 あんなひどい画像を平然とながしているのですから、まあ、高品位な広角レンズがほしいというニーズは、有るのでしょうね。 INA 35mm F3.5
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-06 20:12
| ニコン
|
Comments(0)
2018年 04月 05日
GoPro、HERO HIROというネーミングは上のモデルを予感させますが、エントリーモデルだそうです。 http://www.tajima-motor.com/gopro/product/hero/ 画はHD撮影(1440/60p、1080/60p)、まあ十分と言えば十分。あまり十分というと4Kを売り込みたいメーカーに水を差すので、軽く、まあ、九分くらいですか(^o^) 静止画は10メガピクセル。画素数的には十分ですが、静止画になるとあらも出てしまうかもしれませんね。 GoProは、固有名詞では無く代名詞となりつつあります。ステープラーのことをホッチキスと呼んだり、エレクトロフラッシュのことをストロボというように、アクションカムの代名詞がGoProともなりつつありますね。 そんな超定番なので、安定志向の方にはこの価格はうれしいかも知れません。 Agfa Color Solinar 50mm F2.8
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-05 19:29
| アクションカム
|
Comments(0)
2018年 04月 04日
キヤノン、CINEMA EOS SYSTEM EOS C700 FF シネマ用システムの最上位機。33,000ドルということですから、日本円なら400万円くらいでしょうか。 35mmサイズのセンサーを搭載し、5.9Kで60fpsの記録が出来ると言うことです。 大きいセンサーははやりですし、静止画の分野では優れたところが多く発揮されます。 でも、動画だとどうですかね。 大きいセンサーはピントの合う範囲が狭くて、ぼける、ことが良いとされるわけですがたとえばサッカーの中継。ボールホルダーにピントを合わせたら背景の選手がぼけてしまう。コンサートでは、指揮者にピントを合わせたらバイオリンがぼけてしまう。AKB48,センターにピントを合わせたら後列はぼけてしまう。 そういう表現が出来ると言うことは長所ですが、それでは困ると思う視聴者もいるわけで、大きいセンサー=善、という図式は、静止画より弱い気がします。 使い方次第ではあるでしょうが、そうなると複数の機材をそろえておく必要があり、コストはかさみますね。それがメーカーの狙いでもあるんでしょうけれど。 Zuiko auto-W 28mm f2.8
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-04 20:20
| キヤノン
|
Comments(0)
2018年 04月 03日
ハクバ、写真用アルミ額縁「AG-02」と「HFA-03」 写真展を開くときのネックは? 合同写真展に数点出すだけなら、特に問題はありません。 ま、写真の質、くらいか。 しかし個展となると、様々な問題が発生します。 もちろん場所、レンタル費用、手間なども大変な障壁ですが、私の思う最大のネックは、額縁です。 会場によっては額縁もレンタルできますし、レンタル専門の業者もあります。 ただ、いずれにしてもお金がかかります。 数十枚借りるとなると、相当な費用と手間がかかります。 買ってしまう方が圧倒的に安いのですが、結構場所もとるので、数十枚もしまっておくのは、なかなかに大変 A4希望小売価格は税込2,776円。 A3希望小売価格は税込5,173円。 A3ノビ希望小売価格は税込7,312円。 このあたりが一般的ですが、A3ノビを30枚購入すれば20万円近くかかります。 何回も使えるものではありますが、なかなか、大変です。 UV Topcor 53mm F2
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-03 21:27
| 雑感
|
Comments(0)
2018年 04月 02日
200-DGBG016 サンワサプライのリュック型カメラバック。 https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-DGBG016GY 重い荷物を持つにはリュックが最適だと思いますが、その代わりに取り出しに手間がかかります。 私の場合頻繁にレンズ交換したりするので、いちいちリュックを下ろすのは面倒。 また軽量のオールドレンズを使うことも多いので、愛用品はショルダーです。 でもこれなら、ある程度は利便性がありそうです。 背負ったままといっても、片方は下ろさねばならないようですし、体の硬い私には扱いやすくは無いかも。 とはいうものの、6,480円と価格も安いので、魅力は感じます。 考慮の余地有りですね。 Canon FL 135mm F3.5 ヘリコイドアダプター ■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-02 16:06
| 雑感
|
Comments(0)
2018年 04月 01日
明日も会えるでしょうか 中国の宇宙実験室「天宮(ティエンコン)1号」が制御不能となり、地球に落下してきます。 札幌以南の日本列島を含む北緯43度から南緯43度の範囲内と予測していますが、本当はもっと正確に予測できていそうな気がします。不安をあおるので、内密にしているだけでは無いかと。 もっと重い物体も落下しているが、死傷者は出ていないと、言われれば言われるほど不安が募ります。 大気圏に突入する予想時刻は日本時間で明日の朝、8時頃と言われています。 明日もまた、皆さんにお会いできるでしょうか。 どうせなら、ど真ん中に命中してひと思いに・・・ SuperWideHeliar 15mm F4.5とR-D1
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-04-01 21:46
| 雑感
|
Comments(0)
2018年 03月 31日
TaoTronics、TT-ST002 自撮り棒、リモコン、三脚、一脚になるアイテム。 Amazonで2,399円です。 この手のアイテム、2000円内外でたくさんあるのですね。 ニーズはスマホなのでしょう。昨日、夜桜を見に行きましたが、圧倒的にスマホですね。目立つのはタブレットで、一眼レフもちらほら見かけましたが、三脚などが禁止されていたため、本格的な撮影よりはスマホでの撮影向きだったようです。 自撮り棒も禁止でしたから、この手のアイテムはどれも使えないですね。 Rokkor PF 45mm F1.8
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-31 20:11
| 三脚・一脚
|
Comments(0)
2018年 03月 30日
Tokinaシネマレンズの新シリーズ「VISTA」 http://www.kenko-pi.co.jp/tokina/VISTA/VISTA.html '46.7mmという大きなイメージサークルをもつ、開放T1.5通しのプライムレンズ。 VISTA 18mmT1.5 1,040,000円 VISTA 25mmT1.5 820,000円 VISTA 35mmT1.5 680,000円 VISTA 50mmT1.5 620,000円 VISTA 85mmT1.5 680,000円 VISTA 16-28mmT3 MarkII 620,000円 (いずれも税別) 価格を見ても一般用ではありませんね。 おもしろいと思ったのは、超広角から標準域などへかけてのレンズであること。 昔はこの手のレンズは望遠系が多かったわけですが、最近はこのような超広角から標準が増えています。野生動物の撮影などでは無く、スタジオや街ロケなどのニーズ、より幅広いニーズが広がっていると言うことでしょう。 Hexanon AR 50mm F1.7 周辺減光フィルター
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-30 16:36
| ケンコー・トキナー
|
Comments(0)
2018年 03月 29日
どこのデジカメ? 台湾で防水ケースに入ったデジカメが漂着。なんと2015年に石垣島で無くしたデジカメらしく、中の写真から東京の女子大生のものとわかりました。女性はカメラを受け取りに、台湾に行くそうです。 2年間漂流していて無事だったというのも驚きですが、中に1000枚もの写真が保存されていたとか。カメラの中に1000枚も写真をため込むのですね。私はパソコンに転送して、カメラの中の写真はけしてしまうので、中の写真から持ち主は、、、わからないな。 しかし、1000枚の中に、やばい写真が無くて良かったですね(^o^)。自分のものでも、名乗り出ることが出来なくなったりして。 Yashinon 45mm F1.8
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-29 20:50
| 雑感
|
Comments(0)
2018年 03月 28日
ジーニアス・ライト スマホ型のLEDライト。 http://www.aaa-shop.jp/shopbrand/g5/page1/order/ アルティザン・アンド・アーティストから発売されます。従来の商品ラインナップには無いので、LEDライト分野には初参入と言うことでしょうか。 価格は12,960円と安くはありませんが、手が届かないほどでも無い。 特徴はリチウムイオンバッテリー内蔵と言うことでしょう。乾電池タイプも交換すれば長く使える利点もありますが、充電式でランニングコストで有利、手間もかからないので、アピールポイントにはなりますね。 Color Yashinon DX 45mm F1.7
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-28 23:14
| 雑感
|
Comments(0)
2018年 03月 27日
K&F Concept、ニコンS外爪→ソニーE用アダプター ・KF-CNRFE(税別4,000円):旧コンタックスC・ニコンS(外⽖)→ソニーEマウント ・KF-EXAM(税別4,500円):Exaktaマウントレンズ→ライカMマウント ・KF-HBE(税別8,000円):ハッセルブラッドVマウントレンズ→ソニーEマウント http://stkb.co.jp/info/?p=7723 焦点工房から発売されます。 ヘリコイドやシフトなどの付加価値はありませんが、次第にマイナーマウントまでカバーされてきて、低価格ですが遊べる範囲が広がってきていますね。 Amazonで買えるので、日本全国どこでも簡単に手に入れられるのが良いですね。 Voigtlander Dynarex 90mm F3.5
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-27 20:06
| 雑感
|
Comments(0)
2018年 03月 26日
PowerRay最新モデル https://cas.softbank.jp/news/information/upload/0301.pdf 298,000円。やはり高いですね。 水中のほうが高くなりがちかもしれませんね。 撮像素子にしてもレンズにしても、あるいはボディにしても、空中より求められるところは高そうですし、低価格なモデルを作りにくいのかもしれません。 まあ空中でも本格モデルは100万円くらいしますから、そこからすれば同じかもしれませんが。 今回も1/2.3型の撮像素子です。4Kに対応すれば良いので画素数は1200万ほどに抑えて、その分感度は良さそうですが、水中ではさらなる高感度が必用でしょう。 m4/3か1型センサーのカメラが望ましいでしょうね。 Rokkor PF 45mm F2 ■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-26 17:47
| ドローン
|
Comments(0)
2018年 03月 25日
EXILIM EX-ZS260 カシオ、光学12倍ズームで1610万画素の1/2.3型タイプのコンパクト https://casio.jp/dc/products/ex_zs260/ なんだか懐かしくなるようなニュースですね。 正方画素CCDセンサー、なんてのも、ノスタルジー。 昔はこう言うニュース、たくさんあったのに。 カメラ店より家電店や通販などでの販売と、カシオ得意のコラボモデルのベースとして、そんなニーズかもしれません。 昨日はキヤノンにオールドカメラ風のコンパクトでも作ればと書きましたが、カシオはデジカメになってからの参戦ですから、フイルム時代のオールドカメラは無いですね。 今は無くなってしまったメーカーの商標とデザインを買って、中身にこのカメラを入れても良いんじゃ無いでしょうか。昔のコンパクトはかなり巨大でしたから、今のデジカメならすっぽり収まります。中にデジカメを入れる外側だけ売る、という手もあるかも。 少し余裕を作っておいて、新しいデジカメに合わせて接続キットを売る。デジカメと側をつなぐクッションと言うか、シャッターのレリーズとかですね。 なんか、夢が広がりますね。 Kowa R 50mm F1.8
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-25 22:06
| カシオ
|
Comments(0)
2018年 03月 24日
日本立体カメラ名鑑 Canonミニチュアコレクション第2弾 ガチャ1回300円で、キヤノンカメラの精巧なミニチュアが手に入ります。 http://www.takaratomy-arts.co.jp/items/item.html?n=Y863127 なかなかしっかり作られた感じで、300円ならお得な気がします。 ガチャということですが、Amazonでも買えるようです。 まあ300円のガチャも良いのですが、1/2.3型のセンサーを入れて、キヤノンクオリティで、この外観で、コンデジ作ってくれませんかね。 レンズは固定式でOK。まあ28mmか35mm程度のレンズで、そんなコンデジなら絶対売れると思いませんか。価格は、まあ2万円くらいかな。キヤノンでもIXYなど1万円くらいから有りますので、2万円くらいでもいけるでしょ。まあ、2.5万円くらいまでなら・・・ 売れると思うんですけれどね。 Konishiroku Hexanon 48mm F2
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-24 20:02
| キヤノン
|
Comments(0)
2018年 03月 23日
opera 50mm F1.4 FF http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/news/opera50mmf14ff-201802.html ニコン、キヤノンの35mmセンサー一眼レフ用の交換レンズ。 AT-Xの上位シリーズとして新しく設定されたoperaシリーズとのこと。 AT-Xに思い入れはたくさんあるのですが、型番不足もあるんでしょうね。AT-Xで同じ焦点距離のレンズをだしても新味がないから、そろそろ新しく作らないとならないところかな。 注目点の一つは、ニコン、キヤノンの一眼レフようと言うことで、Eやm4/3などミラーレス対応がなされていないこと。だすのは良いですが、今後が・・・ 二つ目は、単焦点だと言うこと。トキナーの単焦点というとAT-Xの90や100のマクロくらい。その昔は135や28など有りましたけれど、印象は薄いですよね。どうしてもAT-Xのズームが中心ですが、今後は単焦点にも力を入れてくれるとうれしいです。特にありきたりな路線では無く、50mmF1.4ではなくて45mmF1.4などひと味変えてくれていたら、もっと良かったんですけれどね。 順調に伸びてくれると良いのですが。 G Zuiko Auto-S 55mm F1.2
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-23 20:06
| ケンコー・トキナー
|
Comments(0)
2018年 03月 22日
COOLPIX W100 E5 鉄道ファン向け? https://www.biccamera.com/bc/i/topics/coolpix_w100_e5/index.jsp 価格も19,800円と高すぎず。 通常モデルが12,480円(価格.com)ですから、割高ではあるのですが、絶対値として2万円なので、買えないことは無いですね。 ただ、根本的に鉄道写真を撮る、向きのカメラではありません。 撮れないわけでは無いですが、カメラと写真に対する十分な知識を持っていないと、誰でも上手な鉄道写真が撮れる、と言う分けにはゆきません。とすると、鉄道好きが買うけれど、鉄道写真向きでは無いカメラ、ということになります。 数量限定ですし、売れるでしょうが、満足感は、、、どうかな。 JR東日本商品化許諾を受けたオリジナルモデルの第一弾だそうですが、満足感が与えられないと、後続のシリーズ化は・・・こけるかも。 SuperProminar W 3.5inch F1.9
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-22 11:54
| ニコン
|
Comments(0)
2018年 03月 21日
ニッシンジャパン、MG10 ガイドナンバー80(ISO100/m・200mm)のグリップ型ストロボ。 http://www.nissin-japan.com/2018/02/mg10-fc88.html 記者会見でストロボの嵐を巻き起こす人々には、有意義でしょうね。 あれもね、今のデジカメの性能を考えると、ほぼ無駄としか思えないですけれど、新しい性能について行けない古い考えの編集者の指示なのかもしれませんね。 まあ記者会見で無音の4K撮影ばかりになったら、芸能人も寂しいかもしれませんけれど、実用とはかけ離れている場合が多いストロボの嵐だと思ってます。最新のデジカメであればね。 その中でストロボの生きる道、高感度だから小型でも良いという方向性と、高感度を活かしてグリップタイプでも大型に匹敵する使い方をしようという場合と、両方なのかもしれませんね。 Nikkor 135mm F2.8 EX
■
[PR]
#
by abikoflower
| 2018-03-21 18:41
| 雑感
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||