2012年 09月 06日
EOS M |
EOS Mについてとりあげましょう。
これはレビュー記事ではありません。新製品の発表を受けての、評論記事です。
満足されるかどうかはわかりませんが、こんなにはっきり書いてある記事は、雑誌でもWEBでもないでしょう。
大概のメーカーは、ホームページの作りが一眼レフカメラと、ミラーレスカメラと、コンパクトデジカメと分ける傾向にあるのですが、キヤノンは「一眼レフ/ミラーレス」として同じ系列に扱っています。その下にはフイルムカメラのEOS 1vも並んでいます。
形式や型番ではなく、みなEOSだっ、ていう主張のようです。EOS-1についても形式や型番ではなく皆「EOS-1だ」と言ってきましたから、そういう意味では一貫性がありますね。
カメラ作りにもそれが感じられます。APS-CというKissや7Dなどと同じサイズの撮像素子を使い、AFアダプターを使ってEFレンズがAFで使えるようにして出す。それはそれでよいと思うのですが、さてさて、APS-Cと言うフォーマットが、ミラーレスカメラにとってどうなのかという問題とは、また別です。
キヤノンは「高画質のためにはAPS-Cは譲れない」ということらしいですが、まあはっきり言って、関係ないなぁと思います。速度が200km/hでる自動車と、300km/hで走れる自動車があって、メーカーが「うちの自動車は300kmは譲れない」と言ったら。
そりゃあいいですよ。かっこいいでしょうし、ほしいですよ。でも必要かと言われたら、まあ必要とする人は例外的でしょう。200km/hですら、出したことのある人は少ないと思います。私も出したことがないです。
つまり、マイクロフォーサースやNikon 1の1型撮像素子でも、一般的には十分な画質があると言うことであり、仮にキヤノンが言うとおりにそれらを超えるほどの高画質であるとしても、必要? と思うわけです。
PentaxQの1/2.3型コンデジと同じサイズの撮像素子では、ミラーレスといえどやや不満ありだなぁとは思いますけれどね。
そもそも高画質という表現は、意味がありません。
なぜなら
高画質をうたわないカメラなんてないから。
トイカメラは別ですけれど、どこのメーカーのどの機種でも、「高画質」と言っていますからね。全メーカーの全機種が高画質なんだと言っているわけで、まあ言葉としての高画質には意味がありませんよ。南無阿弥陀仏と同じくらいかな。実際には画質の差、特に高感度においての画質の差はありますが、キャッチコピーとしての高画質は、そういってないカメラがあったら教えてほしいくらいです。その一方で、大多数の人に実用十分な高画質は、1型以上の撮像素子なら確保できているといえると思います。
ここで言う大多数の人とは、日本人1億3千万人のうちの、1億2千9百万人くらいまでの人のことです。100万人くらいは不満に思う人がいるかもしれません。まあ内心では1万人もいないだろうとは思ってますけれどね。
ということで、必要十分な画質が確保できるとしたときに、APS-Cって適切な選択なのかな、という疑問が出てくるわけです。ニコンやオリンパス、パナソニックなどより小さな撮像素子を選択した方が、ボディのみならずレンズにおいて小型軽量低価格が実現できるのであり、より有利なのではないかなと思えます。それはミラーレスカメラを別ジャンルとして、独立してシステム化していこうと考えた場合です。しかしキヤノンが言うように、EOSのなかの普及機種として、サブカメラとして利用したいと考えるなら、レンズがAPS-Cの一眼レフEOSと、共有して同じ画角で使えるAPS-Cという選択肢は、ありになるわけです。
長くなったし、機能などはまたそのうち取り上げましょう。
ということで、結論。
EOS Mは、まさにキヤノンが言うとおり、現行のEOSユーザーが、サブカメラとして使うのに適しています。そういう人にお勧めです。
逆に、ミラーレスに移行したい。あるいはミラーレスで写真を始めたい。これからいろいろとそろえてゆきたいという人には、おすすめではありません。キヤノンが現在のコンセプトを保つのであれば、ボディの高機能化やレンズの多様化も望み薄。まあなんだかんだ言っておいて、1年たったら手のひら返して高機能機種やレンズをどっと出してくると言うこともあり得るとは思いますけれど、そしたらそのときに、それから選択すればよいこと。今ところは、EOSユーザーがサブカメラとして選んでおくのが、無難だと思います。
これはレビュー記事ではありません。新製品の発表を受けての、評論記事です。
満足されるかどうかはわかりませんが、こんなにはっきり書いてある記事は、雑誌でもWEBでもないでしょう。
大概のメーカーは、ホームページの作りが一眼レフカメラと、ミラーレスカメラと、コンパクトデジカメと分ける傾向にあるのですが、キヤノンは「一眼レフ/ミラーレス」として同じ系列に扱っています。その下にはフイルムカメラのEOS 1vも並んでいます。
形式や型番ではなく、みなEOSだっ、ていう主張のようです。EOS-1についても形式や型番ではなく皆「EOS-1だ」と言ってきましたから、そういう意味では一貫性がありますね。
カメラ作りにもそれが感じられます。APS-CというKissや7Dなどと同じサイズの撮像素子を使い、AFアダプターを使ってEFレンズがAFで使えるようにして出す。それはそれでよいと思うのですが、さてさて、APS-Cと言うフォーマットが、ミラーレスカメラにとってどうなのかという問題とは、また別です。
キヤノンは「高画質のためにはAPS-Cは譲れない」ということらしいですが、まあはっきり言って、関係ないなぁと思います。速度が200km/hでる自動車と、300km/hで走れる自動車があって、メーカーが「うちの自動車は300kmは譲れない」と言ったら。
そりゃあいいですよ。かっこいいでしょうし、ほしいですよ。でも必要かと言われたら、まあ必要とする人は例外的でしょう。200km/hですら、出したことのある人は少ないと思います。私も出したことがないです。
つまり、マイクロフォーサースやNikon 1の1型撮像素子でも、一般的には十分な画質があると言うことであり、仮にキヤノンが言うとおりにそれらを超えるほどの高画質であるとしても、必要? と思うわけです。
PentaxQの1/2.3型コンデジと同じサイズの撮像素子では、ミラーレスといえどやや不満ありだなぁとは思いますけれどね。
そもそも高画質という表現は、意味がありません。
なぜなら
高画質をうたわないカメラなんてないから。
トイカメラは別ですけれど、どこのメーカーのどの機種でも、「高画質」と言っていますからね。全メーカーの全機種が高画質なんだと言っているわけで、まあ言葉としての高画質には意味がありませんよ。南無阿弥陀仏と同じくらいかな。実際には画質の差、特に高感度においての画質の差はありますが、キャッチコピーとしての高画質は、そういってないカメラがあったら教えてほしいくらいです。その一方で、大多数の人に実用十分な高画質は、1型以上の撮像素子なら確保できているといえると思います。
ここで言う大多数の人とは、日本人1億3千万人のうちの、1億2千9百万人くらいまでの人のことです。100万人くらいは不満に思う人がいるかもしれません。まあ内心では1万人もいないだろうとは思ってますけれどね。
ということで、必要十分な画質が確保できるとしたときに、APS-Cって適切な選択なのかな、という疑問が出てくるわけです。ニコンやオリンパス、パナソニックなどより小さな撮像素子を選択した方が、ボディのみならずレンズにおいて小型軽量低価格が実現できるのであり、より有利なのではないかなと思えます。それはミラーレスカメラを別ジャンルとして、独立してシステム化していこうと考えた場合です。しかしキヤノンが言うように、EOSのなかの普及機種として、サブカメラとして利用したいと考えるなら、レンズがAPS-Cの一眼レフEOSと、共有して同じ画角で使えるAPS-Cという選択肢は、ありになるわけです。
長くなったし、機能などはまたそのうち取り上げましょう。
ということで、結論。
EOS Mは、まさにキヤノンが言うとおり、現行のEOSユーザーが、サブカメラとして使うのに適しています。そういう人にお勧めです。
逆に、ミラーレスに移行したい。あるいはミラーレスで写真を始めたい。これからいろいろとそろえてゆきたいという人には、おすすめではありません。キヤノンが現在のコンセプトを保つのであれば、ボディの高機能化やレンズの多様化も望み薄。まあなんだかんだ言っておいて、1年たったら手のひら返して高機能機種やレンズをどっと出してくると言うこともあり得るとは思いますけれど、そしたらそのときに、それから選択すればよいこと。今ところは、EOSユーザーがサブカメラとして選んでおくのが、無難だと思います。
■
[PR]
by abikoflower
| 2012-09-06 18:39
| キヤノン
|
Comments(1)