EOS M6 |
カレンダー
カテゴリ
全体 デジカメ 雑感 キヤノン ニコン オリンパス ペンタックス・リコー ソニー パナソニック カシオ シグマ 富士 タムロン ケンコー・トキナー ドローン アクションカム ライカ 交換レンズ 三脚・一脚 コシナ エプソン インクジェット用紙 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 お気に入りブログ
ずくなしの気ままに 花・山 犬と猫と動物たち オールドレンズをマウント... 深大寺蕎麦めぐり 犬たちのブログです デジタルカメラに関するあれこれ スポーツ大好き 昆布汁 R-ips grow! Story Farm ブランディの気まぐれ散歩 ミクロアイ・部分だけを見... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 02月 24日
EOS M6 店頭予想価格はボディ単体が税別9万円前後、15-45キットが税別10万5,000円前後。 http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-02/pr-m6.html 18-150キットが税別14万円前後、ダブルズームキットが税別13万5,000円前後。 ダブルズームは EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM です。 18-150mmなら、1本で済むけれど、ダブルズームにすれば15-200mmをカバーして、しかも安い。 どちらを買う人が多いのでしょうか。11-22mmを買うつもりなら、18-150mmのほうが良さそうに思えますが、今のところEF-Mでは55-200mmまでしか望遠が無いので、18-150mmを買ってしまうと広角側の拡張性はあるけれど、望遠側は55-200mmを買うのはもったいない。ダブルズームを買うと、望遠側はめいっぱいいけるけれど、広角側を11-22mmにしようとするとかなりも多くてもったいないか。 18-150mmの最大撮影倍率は0.31倍。55-200mmは0.21倍。 EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMはどちらのセットに組み合わせても良いと思いますが、テレマクロがほしいなら18-150mmのほうが良いかも。ただ焦点距離が150mmなので、遠くの花を撮るなら55-200mmの方が良いのか。 ということで、キヤノンも迷ったあげくに二つのセットを作っているのかもしれませんね。 Kodak anastigmat 56mm F3.5 ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2017-02-24 14:50
| キヤノン
|
Comments(0)
2017年 02月 23日
EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-55-f4-56is-stm/index.html 新しい標準ズーム。レンズを暗くして、小型化して、手ぶれ補正なども向上させたものです。 小型化したことでレンズを向けられたときの威圧感が低減するというのですが・・・。 ほんとかいな。医薬品だと試験が義務づけられて、従来のレンズと比較して、どう反応したかをきちんと結果にまとめることが必要なのですが、カメラだと・・・言いたい放題かな。違うと言うのではなく、差別化できるほど威圧感が減ったかどうかは、疑問だなと。 まあ、広角側の明るさがF3.5からF4になっても、実質的に変わらないとは思うものの、レンズを暗くして行く方向性というものは、いかがなものですかね。 Holga 60mm F8
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2017-02-23 18:00
| キヤノン
|
Comments(0)
2017年 02月 21日
EOS Kiss X9i 型番も一つずつ上がって、ついに9まできましたか。 http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/ ライブビュー時の高速なAFを売りにしていますが、そうなるとミラーの意味が・・・ 一眼レフ・レス、カメラ、、、的な? X8iが2015年。 X7iが2013年。 X6iが2012年。 X5が2011年。 X4が2010年。 X3が2009年。 X2が2008年。 Kiss DigitalXが2006年。 Kiss Digital Nが2005年。 Kiss Digital が2003年。 Kiss X10はないので、次は10になるのか、はたまた二桁にのってしまうのはさけてX9i MarkⅡにするか・・・ 興味深いですね(^o^) C.E.Rokkor 50mm F2.8 改造品
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2017-02-21 18:42
| キヤノン
|
Comments(0)
2017年 02月 20日
EOS 9000D APS-C、エントリークラスの一眼レフです。 上位機種と共通の操作性を持たせたとしています。 http://cweb.canon.jp/newsrelease/2017-02/pr-9000d.html これは、キヤノンの長所、といいますが、ニコンの短所。 たとえばKissにしても、上位機種と併用してもさほどの違和感がありません。サブカメラとして使えるのですが、ニコンはそれが出来ない。上中下と分けたとき、操作性が全く違うので、下位機種をサブカメラにするととても違和感がある。メインはニコンでも、キヤノンをサブにした方が使い安いんじゃ無いかと思うくらい操作性が違います。 この点に関しては、はっきり言ってキヤノン押し。キヤノンのほうが良いですね。ニコンはクラスを換えてサブにするのでは無く、同じランクでそろえないとだめです。 そのキヤノンがさらに上位との互換性を持たせたというのですから、使い易いでしょうね・・・ Baron J C 80mm F3.5 ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2017-02-20 13:04
| キヤノン
|
Comments(0)
2017年 01月 12日
PowerShot G9 X Mark II 海外発表です。 1型センサーで2,010万画素。28-84mm相当のレンズで重さが206gです。 液晶動かず。 フライング発表だったらしいのですが、フライングを許してしまうと言うのもどうかと。 キヤノンほどの大企業ですからね。これというのも、全世界同時発表にしない結果ですね。 キヤノンのコンパクトも、購買率を除くと1型、もしくは1.5型に完全にシフトした感があります。その中で問題になるのは重量でしょうね。200gはそこそこ重い。胸ポケットに入りはしても、重さで型崩れする重量です。 とはいえ、1型センサークラスでは軽量な方。より小さな撮像素子のコンパクトカメラの置き換えとして、一番売れ筋になる路線かもしれません。 重量だけでは無く、価格的にももう少し下げないと置き換えられないでしょうけれどね。 Color Yashinon DX 45mm F1.7
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2017-01-12 16:22
| キヤノン
|
Comments(0)
2016年 12月 21日
EF50mm F1.8 IIの模倣品 http://cweb.canon.jp/e-support/info/161213ef50f18ii.html 模造品はいけませんよ。いけません。犯罪です。 詐欺かな。ⅡだといってⅠを売る。詐欺罪でしょうか。 ただね、ある意味では良くなったかどうかもわからない新製品を出しては価格をつり上げる、メーカー戦略へのしっぺ返しとも言えます。 差がわからないからだまされて買ってしまうわけでしょう。差がわかるならだまされない人も多いだろうし、逆に犯罪者側も模造品を作ろうと思わない。わからないから作るわけです。 いけませんよ。犯罪ですよ。 キヤノンだけではありませんが、似たり寄ったりのマイナーチェンジ品を新製品としてだすメーカーのやり方が、招いたと言えなくも無い。 犯罪でよす。でも、新製品を出すなら違いのわかる製品を出せと、それが根本的な犯罪防止につながるのだと、思わざるを得ません。 Takumar 200mm F3.5
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-12-21 15:34
| キヤノン
|
Comments(0)
2016年 11月 05日
「VB-S30VE」「VB-H761LVE」「VB-H760VE」「VB-S910F」「VB-S800VE」「VB-H751LE」「VB-H651VE」 キヤノン、小型フルHDネットワークカメラなど7機種です。 軒下に設置できるもの。屋内用。0ルクスでも撮影できる赤外対応など。 ここのところドローンのニーズで軍事用が大きいと言っていますが、この監視カメラも軍事目的は大きいでしょうね。表だっては民生用ですが、米軍基地など大きいニーズがあるでしょう。 「VB-H761LVE」は、赤外照明や光学20倍ズームレンズを搭載し、光源がない0ルクスの暗闇でも、最長60m先までの白黒撮影に対応しているといいますが、その操作をするには人がついていないとならない。民間の警備でそこまで人を配置するでしょうか。 でも、軍事用なら、偵察部隊をだすより安全ですし、ネットワークカメラならアフガニスタンの基地の警備を合衆国本土から行うことも出来ます。ドローンでの攻撃はすでに有名ですが、単なるカメラ監視、基地警備の作業でも本土から出来ますから、人的危険も無く、低コストで警備できます。 科学の発達は、エロと戦争から、ですね。 MD Rokkor 85mm F2.8 soft
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-11-05 17:26
| キヤノン
|
Comments(0)
2016年 09月 26日
EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m18-150-f35-63-is-stm/index.html EF-M初の高倍率だそうですが・・・あれ、そうなの。そうですよね。 EOS Mの位置づけの不明確さ、ということなんでしょうかね。趣味性を強くするでも無く、入門機を強く意識することでも無く、利便性重視のサブカメラ的でも無く、何となく来たことが、ここへ来ての高倍率なのでしょうか。 当然ながら技術的には作れたろうし、これまで作ってこなかった障壁は何なのでしょうね。 ちなみにこのレンズ、F3.5-6.3です。それだったら18-55mmはF2.8-4にするとかしておけば良いのにと。 EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM EF-Mのズームレンズ、みんなこのように暗いレンズばかり。魅力を感じるレンズが一本も無いのは、残念です。 Sonnar 90mm F2.8 Glens
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-09-26 15:39
| キヤノン
|
Comments(0)
2016年 09月 25日
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM 液晶付きかぁ・・・ 7万2,000円。 http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-09/pr-ef70-300-f4-56-is-ii-usm.html ずいぶんと安くなったのですね。 EF70-300mm F4-5.6L IS USMが、Lレンズと言うことで11万円強。L無しはいつの間にか無くなっていたようで、その後継ということか。 EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMもDOレンズで12万強。 この価格だと勝負がつらいと言うことでしょうかね。 TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]34,880- ニコン AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 63,640- シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)19,979- 意外にも、シグマってこのクラスに高級ラインのレンズを投入していないのですね。意外。 Cosina AF 28-70mm F3.5-4.5 macro
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-09-25 11:04
| キヤノン
|
Comments(0)
2016年 09月 24日
EOS M5 やっと、EVF内蔵しましたか。ホットシューつけましたか。ようやく。 http://cweb.canon.jp/newsrelease/2016-09/pr-m5.html APS-C陣営、今頑張っているのはフジだけ。キヤノンが少しは力を入れるんだろうと言うことで、少しは盛り上がるのかな。 ソニーもありますが、ソニーはAPS-Cよりは35mmセンサーに力が入りそうなので。 フジも35mmを超える中判センサーをだしてきましたが、それが普及して中心になるにはまだ時間がかかるでしょう。当面、少なくても5年以内はAPS-Cメイン。あるいは10年、20年とかかるかな。どうしてもレンズは大きくなりますし、値段も高くなりますから、中判が庶民に降りてくるのは、大夫先でしょう。 まあ、特別これはという新鮮な機能は少ないのですが、「スムーズゾーンAF」は良いですね。これはうらやましい。EVFを覗きながら液晶のタッチパネルでおおよその被写体位置を指定するというもので、これは便利だと思います。他のメーカーはEVFが液晶か、二者択一になってしまいますが、両方有るのは便利だと思います。 まあキヤノンがEOS Mシリーズに同取り組みをするかは、まだまだ未知数だという気がしますけれど、「スムーズゾーンAF」は、良さそうに思います。 Agfa Color 50mmF1.4
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-09-24 16:31
| キヤノン
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||