AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED |
カレンダー
カテゴリ
全体 デジカメ 雑感 キヤノン ニコン オリンパス ペンタックス・リコー ソニー パナソニック カシオ シグマ 富士 タムロン ケンコー・トキナー ドローン アクションカム ライカ 交換レンズ 三脚・一脚 コシナ エプソン インクジェット用紙 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 お気に入りブログ
ずくなしの気ままに 花・山 犬と猫と動物たち オールドレンズをマウント... 深大寺蕎麦めぐり 犬たちのブログです デジタルカメラに関するあれこれ スポーツ大好き 昆布汁 R-ips grow! Story Farm ブランディの気まぐれ散歩 ミクロアイ・部分だけを見... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 08月 03日
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED http://www.nikon.co.jp/news/2016/0727_nikkor_01.htm これは画期的だなと思います。 今までにないものですから。 新しいレンズ、といいつつ、スペック的には50mmF1.4であったり、85mmF1.4とか、まあ今までにも存在したレンズの焼き直し、といっては「違う」と言われそうですが、見た目的には似たり寄ったりのレンズが新しいレンズとして作られるのがほとんど。 そりゃあ逆光に強いとか、抜けが良いとか、解像力が良いとか、いろいろあるでしょうが、ほとんどがテストレポート用のスペックで、実際ユーザーが違ってどれだけ違うんだというと、「黙って写真だけ見せたらわからないレベル」だと思います。テストチャートを写して等倍に拡大すればわかるかもしれませんが、町や野山で撮影して、A3ノビプリントとか、PCモニターで見て違うのか。かなり疑問だと思います。 ただ、これは、スペックそのものが違う。 105mmにF1.4というレンズは今まで存在していないと思いますので、今までのレンズとは違う写真が撮れる。これは値打ちがありますね。 昨今の解像力ブーム。解像していること=善とする風潮の中で、ニコンは「画面の数パーセントだけピントが来ているような写真で、その部分の解像力だけを重視して良いのか」という問いかけはすばらしいですね。それが三次元ハイファイレンズ、なのだそうです。 重さは985g。さすがに重い。最短撮影距離は1m。値段は24万円。 ま、いろいろため息は出ますが、画期的なことは確かです。 Biometar 85mm F2.8
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-08-03 17:26
| ニコン
|
Comments(0)
2016年 07月 24日
ニコン、フィールドスコープと双眼鏡新製品 MONARCHフィールドスコープはEDガラスを採用するなどして光学性能の向上を。 双眼鏡「MONARCH HG」は広視界でありながら、視野全域でシャープでクリアな像を実現するように作られている。 http://www.nikonvision.co.jp/products/field/monarch.htm http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/monarch/monarch_hg.htm カメラレンズの新製品も、性能の差がわかりにくいものが多いのですが、双眼鏡やフィールドスコープとなると、もっとわかりにくいでしょうね。写真に撮ってじっくり観察してもわかりにくい差が、「肉眼で見るだけ」で終わってしまったら、さらに気がつきにくいでしょう。 デジタル化された製品もありますが、なかなか広がりませんね。EVFの性能が光学に追いつかないと言うことでしょうか。まさに「見るだけ」の製品では、その佐賀より顕著に評価されるのでしょう。カメラであれば、写真に撮るわけですから、ファインダーは写真を撮るための部品の一つ。最後の結果、写真がよりよく撮れるための便利機能が多くついているEVFは、最終結果に対しての優位性が大きく存在しています。 ところが双眼鏡などでは最終結果がファインダー像。部品の一つでは無くそこがすべてになるわけですから、評価基準がカメラの部品としてのファインダーより遥かに厳しい苦なるわけですね。 こういうものにこそWi Fiを入れて、シャッターを押すと画像はスマホに保存され、目視の良さを損なわずに画像記録も出来るような製品が、望ましいのでは無いでしょうか。 Zuiko C 4cm F3.5
■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-07-24 16:49
| ニコン
|
Comments(0)
2016年 06月 10日
小さな節約?だったのか
ニコンデジタル一眼レフカメラ「D500」ご愛用のお客様へ http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html -------------------------------------------- D500に付属しているEN-EL15は、CIPA規格に準拠して測定し、カタログ等に記載されている「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たしております。しかし、別売および他機種に付属した一部のEN-EL15をD500で使用した場合、「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たさない場合があります。 EN-EL15は2013年夏にバッテリーの容量を変えずに放電特性の変更を行いました。 D500で放電特性を変更する前のEN-EL15を使用した際には「撮影可能コマ数(電池寿命)」を満たさなくなります。D500以外の製品では、上記のような現象はございません。 ---------------------------------------------- なのだそうです。 >>EN-EL15は2013年夏にバッテリーの容量を変えずに放電特性の変更を行いました。 なぜここで、型番を変更しなかったのでしょうね。 EN-EL15Bとかにしておけば、何の問題も無く、無償交換の必要も無く。 小さな節約だったのかな。 Nikon Lens E 75-150mm F3.5 ![]() ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-06-10 17:23
| ニコン
|
Comments(0)
2016年 05月 27日
ニコン、2016年はカメラ、レンズともに市場縮小も増益予測
減収でも増益。という予想を出さないわけにはゆかないんでしょうねぇ。 10%減収も33%増益。 市場全体のレンズ交換式デジタルカメラの売上台数は、1,240万台。前年より120万台、約10%の市場縮小を予測。そのうちニコンは425万台で、34%で約1/3と言うことでしょうか。 うがってみると、ニコンが1/3でキヤノンが1/3,オリンパス、パナ、ソニーなどのミラーレスが1/3,くらいの予想なのかも。 個人的には、ニコンが1/4,キヤノンが1/4,ミラーレス勢とペンタックスなどでのこり半分、くらいの予想をします。 どうでしょ。 交換レンズは、市場全体が2060万本で200万本ほどダウン。まあ交換レンズの、90%から95%がセットレンズだろうと予測すれば、ボディが10%ダウンならレンズも同じだけダウンとみるのが普通でしょう。 そのうちニコンは610万本。30%弱。ボディだけの買い換えなどが、5%弱有ると言う見込みでしょうか。 コンパクトは市場全体で2,803万台から1,920万台と、900万台弱とものすごい減少。しかしニコンは減少するも、600万台と22%ダウン程度を維持。市場全体では32%と大きくダウンする中で、ニコンだけはダウン率が低く、結果的には市場シェアとしては大きく伸びるという予測ですね。 D5やD500,コンパクトでもDLシリーズが出ましたので、利益は確保できるかもしれませんが、果たして市場規模ダウンの中でニコンはがんばれるという見通しは・・・ダウン幅の予測が当たれば、ということでしょうね。 Tamron SP 70-250mmF3.8-4 ![]() ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-05-27 16:17
| ニコン
|
Comments(0)
2016年 04月 17日
ニコンD750のシャッター不具合
20万円からするカメラですからね。 中級などと安易に言ってほしくないですね。 http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0709.html 昔はニコンと言えば頑丈と囲われないとか、信頼のブランドでしたけれども、「昔は」とつけずに語ることはできなくなりましたね。 キヤノンもあれこれと出てきますし。 もしかすると昔もいろいろ不具合はあったのかもしれませんが、無償修理して「平気です」と言っておけば隠せただけかもしれませんね。 ネット時代の今では、隠せば隠すほど評判が落ちるだけ。 それだけの違いなのかなぁ。 Nikkor 55mm F1.2 ![]() ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-04-17 15:24
| ニコン
|
Comments(0)
2016年 04月 13日
7x50CF WP GLOBAL COMPASS
ニコン製の双眼鏡です・・・ http://www.nikonvision.co.jp/products/binoculars/pro/7x50global_compass.htm グローバルコンパスを搭載して、世界中のどこでも正確な方位を示すとな。 さらにスケールの目盛りを読むことで、距離がわかっていれば相手の大きさ、大きさがわかっていれば距離がわかるそうです。 さらに窒素ガスが充填されていて、防水・防曇になっているという・・・ すっごくアナログ。 昔の戦艦なら重宝しただろうなと思わせます。 それでいて価格は42,500円。価格.comなら33,048円と、割に安いです。 アナログ好きなら、気に入ってしまうかも。 Nikkor 24mmF2.8 ヘリコイド ![]() ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-04-13 16:15
| ニコン
|
Comments(0)
2016年 04月 08日
COOLPIX B700とCOOLPIX B500
BはBridgeだそうですが、、、懐かしいですね。 http://www.nikon.co.jp/news/2016/0223_coolpix_02.htm カメラとスマートデバイスの常時接続「SnapBridge」に対応しているからではなく、Aシリーズも対応なので、一眼レフとコンパクトのBridgeなんでしょうか。 700は24-1440mm相当、F3.3-6.5。4K対応。500は22.5mmから900mm相当でF3-6.5、単三電池対応です。それぞれに個性が有り棲み分けは出来ていますね。個人的に10倍を超えたらフラットタイプよりこの手のL型ボディの方が良いと思っています。 Nikkor 35mmF1.4 ![]() ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-04-08 18:23
| ニコン
|
Comments(0)
2016年 04月 07日
COOLPIX A900
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0223_coolpix_02.htm フラットボディで高倍率、EVF無しの、おすすめしないタイプのカメラです。 換算24-840mm、F3.4-6.9。1/2.3型で2000万画素、感度は80-1600まで。実際問題では、やはり400くらいまででしょうねぇ。840mmでF6.9で感度が400程度までがまともな範囲だと、三脚使わないと・・・手持ちでは苦しいでしょうね。 サンプルは三脚を使って晴れた日に苦労して撮るのできれいに撮れていても、手持ちで曇りの日や日陰で安易に撮ろうとすると・・・ まあ小さく高倍率で安価、良いことばかりは無いと言うことですね。 A300もでました。 25-200mm相当、F3.7-6.6。 うむ Nikkor 24mmF2.8 ヘリコイドアダプター ![]() ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-04-07 16:40
| ニコン
|
Comments(0)
2016年 04月 03日
ニコン、1型センサーのDLシリーズ
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0223_dl_01.htm DL18-50 f/1.8-2.8 DL24-85 f/1.8-2.8 DL24-500 f/2.8-5.6 どれも魅力的だと思いますね。一気に三機種出してきましたか。時間差で出した方が、三台とも買っちゃう、なんて人も出てきそうですが、どうですかね。 とても魅力的だし、しばらく前から思っていますが、これからはレンズ交換式よりも一体型のほうが魅力的な魅力的な時代が来るんじゃないかとも。 ただ、この型番のシンプルさ。良いような、そうは思わないような。 ベンツやBMWとか、型番がシンプルなところがうらやましいと、日本の自動車メーカーは思っているとか、いないとか。そんな感じをまねしたのか、しないのか。まあ、シンプルな型番ですけれども・・・ そもそも、DとLというのが、どうもね。 DigitalもDですが、DownもDだし、Damageとか、LだとLightが思い浮かびます。高級感がないんですよね、DL。 ものはすごく魅力的ですが、DLというのは、どうですかね。 Nikkor 35mmF1.4 ![]() ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-04-03 16:11
| ニコン
|
Comments(0)
2016年 02月 17日
ニコンも値上げ
http://www.nikon-image.com/products/info/2016/pdf/0128.pdf 5%程度でしょうか。もっと小さい幅もありますね。 原材料費の高騰と言うことですが、ニコンも海外生産ですからね。 そんなに薄利でやっていたのかなと、疑いたくもなりますし、逆に「ニコンは薄利でやってますよ」アピールのための値上げじゃないかと、勘ぐりたくもなってしまいます。 WANTED!! 「Made in Japan」!! かな。 RE: Auto Topcor 5.8cmF1.4 ![]() ■
[PR]
▲
by abikoflower
| 2016-02-17 16:08
| ニコン
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||